2017/08/23 21:00

茎崎ファイターズ(茨城) VS 新家スターズ(大阪府) 高円宮賜杯第37回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント2回戦

fullsizeoutput_2d.jpeg

 

 いつも当社のHPをご覧頂き、誠にありがとうございます。

 第37回全日本学童の観戦記第3弾です。この日は稲城中央公園野球場で行われた学童野球界屈指の好カードを観に行きました。

 実は両チームとも当社が扱うマシン(P・M・W)を二台導入しているチーム様です。

 両チームとも強打が売りのチームですが、緻密な駆け引きも垣間見ることができました。

 

 先攻/新家、後攻/茎崎

 

 茎崎バッテリーは技巧派4番と大型強肩捕手10番の組み合わせ。

 

 回表 先頭エンタイトルツーベース、送りバント、内野ゴロで新家Sが一点先制!

 

 一方の新家バッテリーは豪腕1番と7番の組み合わせ。

 

 ①回裏  ヒット2本、四球で満塁。3者残塁でチェンジ。

 

 ②回表 三者凡退。

 ②回裏 先頭ヒット、外野フライ、ショートゴロゲッツーでチェンジ。

 

 ③回表 1死から死球、三振、盗塁失敗でチェンジ。

 回裏 1死からレフト前ヒット、内野ゴロで進塁、4番を敬遠、5番がレフト前ヒットで同点!次打者を抑えてチェンジ。

 

 ④回表 2死からヒット、死球、センターフライでチェンジ。

 ④回裏 三者凡退。

 

 ⑤回表 先頭ヒット、内野ゴロで進塁、四球、サード強襲ヒットで満塁。内野ゴロで新家Sが1点勝ち越し! 

 回裏 先頭ヒット、内野ゴロで進塁、センター前ヒットでまたも同点!!

 2死から盗塁成功するも内野ゴロでチェンジ。

 

 ⑥回表 三者凡退。

 ⑥回裏 2死から死球、内野ゴロでチェンジ。

 

 ⑦回表 7-9番三者凡退。

 ⑦回裏 1-3番三者凡退。

 

 サドンデス突入

 ⑧回表 1−3番がまさかの三者凡退。

 回裏 4番ライトフライ、カウント1ボール2ストライクからスクイズ成功!23× 茎崎Fサヨナラ勝利!!

 

FullSizeRender.jpg

 

 互いに強力な攻撃陣を要する中、バッテリーと守備陣が踏ん張り、締まったゲームとなりました。

 特に両チームの投手がともに先発完投。互いの攻撃陣の長所を消すために両指揮官が選択され、見事ハマったのだと思います。

 

 初回も新家先頭打者がエンタイトルツーベースを放ち、1死3塁になりましたが、茎崎守備陣は前進守備を引かず、確実にアウトを取ることを優先されました。

 結果、内野ゴロの間に失点したものの、チームや投手に落ち着きをもたらしたと感じました。

 

 また、両チームのクイック&牽制が抜群に上手く、ランナー一塁から打っていく場面が多く見られました。

 タイムは両チームとも1.0前後を記録全国トップレベルの技術を感じる瞬間でした。

 

 試合は全く互角の状態でタイブレークに突入。

 先攻新家は初回に長打を放っている1番から、後攻茎崎はチームの大黒柱である4番からスタートとなりました。

 

 両チーム先頭バッターはヒッティングで浅い外野フライ。

 新家Sは先攻のため、大量得点を狙いにそのままヒッティングを選択し、結果無得点。一方の後攻、茎崎Fはスリーバントスクイズを選択しました。

 

 新家守備体系もスクイズを警戒し、限界まで前に守っていましたし、茎崎サイドもスクイズの構えを見せるなど、揺さぶりを仕掛けていました。

 2球で2ストライクに追い込み、1球外した後、スクイズが敢行されました。

 

 初めから2ストライク後を狙っていたのかは分かりませんが、新家守備陣も少し警戒が薄れ、これまでの3球よりもスタートは遅れてしまいました。

 またバントも非常に上手く、高く跳ね上がりランナーは生還しました。

 

 観戦していた私もヒッティングを選択すると感じていたため、非常に驚きましたし、茎崎F吉田監督の覚悟ある采配であったと思います。

 やはり勝つためにはチャレンジが必要ということなのでしょう!

 いつかこの試合、この場面を両チームの指揮官に解説して頂きたいと感じた素晴らしく濃密なゲームでした。

 

 新家スターズ、茎崎ファイターズの皆様、本当にお疲れ様でした!

 今後のさらなるご活躍を期待しております!!

 

2017/08/16 18:30

祝!全国制覇!!東16丁目フリッパーズ様(南北海道) 高円宮賜杯第37回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント

フリッパーズ全国制覇.png

 当社からピッチングマシンを導入している南北海道代表の東16丁目フリッパーズさんが高円宮賜杯第37回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントで優勝され、全国制覇を成し遂げられました!!

 

 これまでの歴史の中で北海道勢は第3位が最高位でした。

 昨年は準決勝で横綱/長曽根ストロングスさん(大阪府)に激戦の末、敗れてしましたが、今年は茎崎ファイターズさん(茨城県)との接戦を制し、北海道勢初の決勝進出を果たされました!

 

 決勝戦は兵庫県代表の北ナニワハヤテタイガースさんとの対戦。

 見ているこちらまで緊張する展開となりました。7回終了で決着は着かず、無死満塁のタイブレークに突入。

 5点先取し、勝利確定かと思いましたが、、、

 3点を返され、なおも1死2、3塁から内野ゴロの間に得点され、1点差。

 2死3塁まで詰め寄られましたが、最後はピッチャーフライでゲームセット!北海道勢として初の優勝となりました!!

 

 

 フリッパーズ指揮官である笹谷監督と初めてお電話したのが、昨年の12月頃だったと思います。

 マシンを購入したい北海道の友好チームがあると、多賀辻監督から直々にお電話があり、フリッパーズ笹谷監督をご紹介して頂きました。

 あれから早くも半年が経ち、フリッパーズさん、笹谷監督は自らの手で夢を掴まれました!!

 12,000チームの頂点に立つにあたって、少しでもフリッパーズさんのお力になれたと思うと、本当に嬉しく思います!

 

 

 今大会では、当社の扱うマシンを導入しているチームがご参加されていました。

 

 ●多賀少年野球クラブさん(滋賀県)11回目出場

 ●茎崎ファイターズさん(茨城県)6回目

 ●東16丁目フリッパーズさん(南北海道)5回目

 ●北名古屋ドリームスさん(愛知県)初出場

 ●新家スターズさん(大阪府)初出場

 ●東風平星さん(沖縄県)初出場

 

 上記の想像たる強豪チーム様にご使用頂いております。6チームで合計15台です(笑)

 もはや学童野球界に必要不可欠と言っても過言ではないでしょう!!

 当社はこれからも頂点を目指す学童野球チームを全力でサポートさせて頂きます。今後ともよろしくお願いします!

 

 最後になりますが、東16丁目フリッパーズ関係者の皆様、本当におめでとうございます!!

2016/08/09 22:00

祝!全国制覇!!多賀少年野球クラブ~カリスマ監督の悲願~

20160809_125738000_iOS.jpg

 

8/5(金)~8/8(月)に滋賀県彦根市で開催された第38回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会で多賀少年野球クラブさん(滋賀県)が見事、初優勝を成し遂げました。

 

全国大会13度目(全日本学童10回、全国スポ少3回)、過去4度の全国準V、最後の壁を遂に乗り越え、金メダルを獲得されました!

 

 

 当社としては今年から、私個人としては4年前から多賀少年野球クラブさん、辻監督とご交流を持たせて頂いておりますが、初めてお目にかかった時の衝撃は今でも忘れられません。

 

 選手たちはバラバラとグランドに集まり、いきなり数名でバッティング練習を始めました。このチーム、アップやらないんだー(汗)と思って見ていたら、さらにピッチング練習もなしにいきなり試合開始(汗)(汗)

 

 これ本当に強いのかなーなんて思っていたら、めちゃくちゃ強い!!【TAGA】への衝撃はここから始まりました。

 

 

 

 初めてお話を聞けたのは、JBC玉城さん主催大会の懇親会の時でした。

 

 スポーツ心理学のお話や学校教育に関するお話しなど、野球に限らず「子どもを育てる」ことの深さを教えて頂きました。印象的だったのは「叱る時はみんなの前で、褒めるときはこっそり個人で」という考え方。

 言葉足らずで語弊を生んでしまうかもしれませんが、20年間子ども(選手)と接してきた「実践知」が詰まっていると感じました。

 

 

 そして、当社としてお世話になっているのは今年4月からです。多くのチームが1台導入を検討される中、一瞬で5台の導入を決められました()

 

 全国大会県予選までの1ヶ月間、昼夜を問わず打ちまくったそうです(マシンはよく耐えた!!)その結果、滋賀県大会では、チーム打率4割越えを成し遂げ、見事、県大会を制されました!!

 

 全国大会では、猛打炸裂とはなりませんでしたが、伝統的な多賀野球を実践され、悲願の全国制覇を達成されました。観客席から初優勝の場に立ち会えたことを心より嬉しく思っております!!

 

決勝戦の観戦記はこちらをクリックしてご覧ください。

 

 多賀少年野球クラブの関係者の皆様、本当におめでとうございます!!

 

2016/08/09 22:00

観戦記~全国スポーツ少年団軟式野球交流大会第2日目&決勝戦~

20160808_013942632_iOS.jpg

 

8/5(金)~8/8(月)に開催された全国スポーツ少年団軟式野球交流大会の第2日目2試合と決勝戦を観戦してきました!

観戦記として残しておきたいと思います。興味のある方はご覧ください!

 

【第2日目第1試合】 会場:湖東スタジアム

 

○多賀少年野球クラブ(滋賀)VSリトルジャイアンツ(静岡)

 

多賀少年野球ク  00003238

リトルジャイアンツ 00000000

 

4回まで緊迫の投手戦。

多賀:5回先頭バッターがヒットで0アウトから出塁。

伝統的な足技&作戦で3点を先制する。

その後も揺さぶりを緩めることなく追加点を挙げた。

リトルジャイアンツさんの技巧派左腕と強肩捕手を完璧に崩して、多賀少年野球クラブさんが2回戦を突破した。 

 

【第2日目第2試合】 会場:湖東スタジアム

○川辺野球スポーツ少年団(岡山)VS浜ウィンドキッズ(兵庫)

 

浜WK 61200009

川辺 0000000

  

 初回から浜さんの猛打が炸裂。敵失も絡み6点を先取した。 

 投げては背番号2の右腕が好投。完封勝利を挙げた。

 地力の差を見せつけ、浜ウィンドキッズさんが準決勝を突破した。

 多賀:辻監督と浜:林監督は旧知の仲であり、翌日の対戦がより一層、楽しみな一戦となった。

 

  

【最終日】 会場:彦根球場

 

○多賀少年野球クラブ(滋賀)VS館野学童野球クラブ(石川)

 

多賀 0000000 22
館野 0000000 00
 

 

 両チームの投手が抜群の立ち上がり。

 館野の剛腕投手は多賀打線をねじ伏せるのに対して、多賀バッテリーは緩急を有効に使って、打者に全力で振らせない投球を披露する。

 中盤に差し掛かり、館野1番打者が1アウトからエンタイトル2塁打で出塁。多賀、ここで投手交代。2アウト3塁で3番打者を迎え、敬遠。その後、2,3塁となる。

 2球目の直後、鋭い牽制がセカンドランナーを襲い、タッチアウト。多賀ピンチ脱出。

 一方の館野投手(背番号10)は6回終了まで完全試合。一人のランナーを許さず、7回にもう一人の剛腕(背番号1)にスイッチ。

 多賀は2アウトからランナーを出すも得点できず。館野も無得点で特別延長(0アウト満塁)に突入。

 先攻の多賀は、6番打者からスタート。先頭から2者連続で作戦を決め、2点を先制する。

 後攻の館野は、1番打者からのスタート。先頭打者がピッチャーゴロで本塁封殺。次打者がサードライナー、3塁ランナーが飛び出し、そのままゲームセット。

 多賀少年野球クラブ、まさかのノーヒットで決勝戦を勝利。優勝!!

 全国大会の決勝戦にふさわしい好ゲームでした。

 

 

○懇親会 【番外編】

 

 8/7(日)決勝前日に、大会出場16チームの指導者懇親会が開催され、総勢31名の大交流会となりました。

 浜:林監督の爆笑トークが炸裂し、特別参加のJBC玉城:高口監督(2012年全スポ少V)も会場の笑いを誘っておりました() 

 私も幹事である多賀:辻監督にお願いをして懇親会にも参加させて頂き、「何でお前がおるんや」と皆さんにいじって頂きました()

 懇親会に参加された皆様、楽しい時間を本当にありがとうございました!!

 

  20160808_224450000_iOS.jpg 

 8/7(日)より全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントが開催されております!こちらも注目ですね!!

 出場チーム、組み合わせはこちらをクリックしてご覧ください。

 

2016/07/04 14:00

北名古屋ドリームス(愛知県)VS長曽根ストロングス(大阪府)観戦記

20160704_051059000_iOS.jpg

 

当社HPをご覧頂き、誠にありがとうございます。

 

6/25(土)に当社のピッチングマシン導入されている北名古屋ドリームスさん(愛知県)が全国屈指の強豪チームである長曽根ストロングさん(大阪府)と対戦されました。

 

私もその遠征に帯同させて頂き、滅多に見ることのできない学童野球の頂点を感じさせて頂きましたので、その模様をお伝えしたいと思います。

 

 学童野球界で長曽根さんを知らない方はいないかも知れませんが、念のため紹介させて頂くと、長曽根ストロングスさんは全日本学童野球大会マクドナルド・トーナメントで史上最多5度の全国制覇を成し遂げた全国屈指の強豪チームです。

 

まさに前人未到の道を歩み続けるチームを率いるのは熊田耐樹総監督であります。熊田監督は『闘将』らしく情熱に溢れ、技能面だけでなく、選手達の『心の掘り起こし』に注力を注がれている監督さんです。

 

 今年の全国スポーツ少年団交流大会大阪府予選でも見事優勝されております。また、昨年度の第35回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントで優勝されているため、8月に行われる第36回大会にも前年度優勝チームとして参加されます。

 

 一方の北名古屋ドリームスさんは2009年・2012年全国スポーツ少年団交流大会に出場され、2012年敢闘賞、2度のベストマナー賞を受賞されている強豪チームです。今年の全日本学童軟式野球大会、全国スポーツ少年団交流大会の愛知県大会でもベスト4の好成績を収められております。

 

 北名古屋さんと長曽根さんは長年のご交流があるそうですが、意外にも今回の交流戦が初対戦だったそうです。愛知県ベスト4である北名古屋さんが府大会優勝の長曽根さんにどこまで通用するのか、非常に楽しく観戦させて頂きました。

 

 

 

 天候が不安定の中、2試合が実施され、結果としては、2試合とも長曽根さんの勝利という形になりました。また、2試合とも完封勝利という長曽根さんの圧倒的な守備力、組織力が目立つ試合となりました。

 

2試合を通じて、特に目が光ったのは、長曽根さんのプレー間の繊細さです。ポジショニングやサインプレーなど、相手の気配を感じ、チームとしての意志確認を徹底される姿がとても印象的でした。

 

もちろん、長曽根さんの代名詞である【豪打】も強烈な印象が残りました。身体がさほど大きくない選手でも全身を使って、外野にバンバン飛ばす姿は北名古屋さんの関係者にも衝撃的だったそうです。

 

20160704_051107000_iOS.jpg

 

また、北名古屋さんの粘り強さにも激戦区愛知県を勝ち抜いた理由を感じさせられました。今年の県大会でも終盤まで接戦に持ち込み、集中力を生かして逆転勝利を積み重ねたチームです。この2試合でも終盤までじっと我慢して長曽根さんについていく力があることを証明されました。

今年は叶うことはなりませんでしたが、いつか神宮でこの両チームが激突する姿が楽しみです!

 

 

そして、私はジュニアチーム(34年生)の試合も観させて頂きました。3試合を行われ、両チームとも34年生とは思えないプレーを連発していました。

 

印象的だったのは、投手―捕手のレベルの高さです。投手のスピードはもちろん、コントロールや緩急の使い方、牽制、クイック、バント処理等のフィールディング、捕手のキャッチングやストップ技術、統率力はとても34年生のレベルではありませんでした。

 

お互いミスが出てしまったり、相手の勢いをどのように止めるかといった点は今後の課題だとは思いますが、2年後、3年後が非常に楽しみな両チームでした。

 

20160704_092405000_iOS.jpg

 

 刺激的な試合を見せて頂いた北名古屋ドリームス、長曽根ストロングの両チーム関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

両チームの今後の更なるご活躍を楽しみにしております

 

 

写真は両チームのFacebookから掲載させて頂きました。

長曽根ストロングスFacebook ➡ https://www.facebook.com/nagasonestrongs/

 

北名古屋ドリームスTOPチームFacebaook ➡ https://www.facebook.com/kndreamsTop/

北名古屋ドリームスジュニアチーム ➡ https://www.facebook.com/kndreamsjr