2019/05/03 21:00
祝!高円宮賜杯愛知県予選3連覇!!北名古屋ドリームス様〜優勝記念コラム〜
いつも当社のHPをご覧頂き、誠にありがとうございます。
また、現在納品が予定より大幅に遅れておりますことをこの場をお借りして心よりお詫び申し上げます。
さて、GWに真っ只中ではありますが、嬉しいニュースが入ってきました。
当社が代理店を始めて、初めての導入チームであり、PMW4台を導入されている「北名古屋ドリームス様」が3年連続全国大会出場を決められました!
学童野球関係者なら知らない方はいない「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント」の本大会に出場されます。
平成から令和にかけて、愛知県史上初の偉業を成し遂げられました。
北名古屋ドリームスの選手、保護者、指導者、関係者の皆様、本当におめでとうございます!
実は当社代表は準決勝、決勝を観戦しております。
対戦相手は愛知県を代表とする強豪である「守山ボーイズさん/名古屋地区代表」と「名古屋ドジャースさん/名古屋地区代表」でした。
両チームとも過去に全日本学童本大会の出場経験があるチームです。
準決勝、決勝ともに非常に緊迫した試合となりました。
準決勝は守山ボーイズさんのタイプの異なる3投手(技巧派/本格派/サウスポー)を相手に、3点を先制し、終始ペースを握った試合展開でした。
バッテリーを中心に互いの好守が光った試合で非常に見応えがありました。
決勝は緊迫した展開から小技で1点を先制し、中盤に同点タイムリーで振り出しに。
流れはやや名古屋ドジャースさんに傾いていましたが、最終回に2死から3連打で2得点を挙げ、そのまま逃げ切りました!
決勝独特の雰囲気の中、名古屋ドジャースさんのMAX 100キロ近い好投手を最後の最後に主軸が捉えました。
この日の口論議グランドはこれまでに感じることないほどの強風が吹いていました。
そんな中、北名古屋ドリームスさんの守備陣はノーエラー。
ポテンヒットなどの目に見えないエラーもなく、安定した守備を披露していました。
自慢の強力打線はもちろん、堅守の守備陣と多種多様な投手陣を有している今年のチームが本大会でどこまで通用していくか、今から楽しみでなりません!
まだまだ都道府県予選は続いていきます!
全国の学童野球関係者の皆様を応援しております!!
2019/04/28 17:00
第39回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント都道府県予選【結果】
当社のHPをご覧頂き、誠にありがとうございます。
いよいよ平成も残り数日となりました。
令和元年に行われる第39回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントの都道府県予選が現在、各地で繰り広げられております。
昨年度、見事優勝した多賀少年野球クラブ様(滋賀県/当社マシン5台導入)は前年度優勝枠として出場が決定しております。
そして、なんと第39回本大会の2番目に出場を決められたのは沖縄県代表/東風平星(こちんだほし)様も当社からマシンを導入されているチームです!
近年レベルの高い沖縄県を制し、2年ぶりとなる本大会の出場権を獲得されました。
東風平星のチーム関係者の皆様、改めまして優勝おめでとうございます!!
そして、本日から当社の所在地である愛知県も県大会がスタートしました。
現在、2連覇中の北名古屋ドリームス様(当社マシン4台導入)も出場され、1回戦を突破したそうです!
チーム打率4割越えの強力打線で「打って 打って 打ちまくる」ことを期待しております!
2018/11/24 19:00
第37回愛知県学童新人戦軟式野球大会ー2018年最後の県大会ー【大会結果】
久しぶりの更新になります。
17日より2018年度最後の県大会である第37回愛知県学童新人戦軟式野球大会が開催され、本日閉幕しました。
以下に大会結果を掲載します(チーム名敬称略)
【一回戦】11/18(土)
◯ 幡山西少年野球クラブ(瀬戸) 10−0 田原東部スポーツ少年団(田原) ⚫️
⚫️ 栄ドリームス(豊橋)3−3 美和ビッキーズ(津島) ◯ ※抽選
⚫️ 鬼崎ラッキーズ(常滑)1–6 木津ブライト(犬山) ◯
⚫️ 豊川イーグルス(豊川)3−13 中小田井JBC ◯
◯ 北名古屋ドリームス(西春日井)9−2 加木屋クラブ(東海) ⚫️
⚫️ ファイヤーボーイズ(名古屋)4−15 山之手少年野球クラブ(豊田) ◯
◯ 上条スポーツ少年団(春日井) 2−1 今川ビクトリー(刈谷) ⚫️
⚫️ 丹陽西スポーツ少年団(一宮)0−3 福地ファイターズ(西尾) ◯
【二回戦】11/19(日)
⚫️ 幡山西少年野球クラブ(瀬戸) 2−4 美和ビッキーズ(津島) ◯
◯ 木津ブライト(犬山) 5−0 中小田井JBC(名古屋) ⚫️
◯ 北名古屋ドリームス(西春日井)6−4 山之手少年野球クラブ(豊田) ⚫️
⚫️ 上条スポーツ少年団(春日井)1−3 福地ファイターズ(西尾) ◯
【準決勝】11/23(祝)
⚫️ 美和ビッキーズ(津島) 2–12 木津ブライト(犬山) ◯
◯ 北名古屋ドリームス(西春日井) 10–8 福地ファイターズ(西尾) ⚫️
【決勝】11/24(日)
⚫️ 木津ブライト(犬山)1–5 北名古屋ドリームス(西春日井)◯
北名古屋ドリームスさんが2年連続3度目の優勝を果たしました。
これで春/全日本、夏/中日大会、秋/新人戦と出場した県大会は全て優勝となったそうです。
2018年シーズンはこれで終了。今から春の全日本学童が楽しみです!
2018/08/31 18:00
祝!日本一!!多賀少年野球クラブ~カリスマ監督の悲願~
高円宮賜杯第38回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントが閉幕して早くも一週間が経とうとしています。
皆さんもご存知の通り、今大会は滋賀県代表/多賀少年野球クラブさんの初優勝で幕を閉じました。
改めまして多賀少年野球クラブの皆様、優勝おめでとうございます!!
今回は優勝記念コラムということで、私が知っている多賀少年野球クラブさん(以下、多賀に省略させて頂きます)とカリスマ監督辻正人氏についてのコラムを書いていきたいと思います。
皆様もご存知の通り、多賀は全日本学童出場12回、2016年全国スポーツ少年団交流大会優勝を成し遂げた全国屈指の強豪チームです。
チームの創始者/代表であり、現在も監督を務められているのは辻正人監督です。
20歳の時に当時、少年野球チームのなかった多賀町でチームを設立し、指導歴30年の経歴をお持ちです。
実績だけでなく、独自のメゾットで選手を育てるノウハウを持っていることから全国に崇拝者の絶えないカリスマ監督です。
① http://ssc-kn.jp/info/830465
② http://llc-ssc.jp/info/1257755
上記のコラム(①4年前 ②2年前)でも多賀少年野球クラブさんや辻監督の印象や伺ったお話を少し掲載させて頂いておりますが、独自の教育論やチーム運営方法は驚くことばかりです。
従来の常識に捉われず、根拠を持って、選手の育成、チーム運営を独自の方法で行っておられます。
まだ当社からピッチングマシンが一台も導入されていない2016年春にマシンを一目見て、5台の導入を決められました。
あまりの衝撃に言葉を失いましたが、当社と私にとって「命の恩人」と呼べるお方であることは間違いありません(笑)
チームのモットーは「世界一楽しく!世界一強く!」を掲げられており、多賀に所属する選手達が生き生きとプレーする姿が非常に印象的です。
そして、どんな試合でもとことん勝ちにこだわりながら、自分達でプレーを選択し、勝利に向かって得点を積み重ねていきます。
その姿を見た他のチーム指導者は頭を抱え、そして信者になります(笑)
「ニュアンスで野球をしない」
「なんとなくのエンドランを決してしない」
「子どもたちが物足りないというところで終わらせた」
「30年で最高のチーム。50歳でこんな子どもたちに巡り会えた」
今回の優勝を報じる新聞に記載されている辻監督のコメントにも「辻語録」が満載となっております。上記のコメントについてはもっと具体的に話を聞いてみたいようなコメントが並んでいました。
辻監督の「言葉」に魅せられているのは全国の指導者や選手だけではありません。
2017年3月には『考えて勝つ!少年野球』という学習マンガの監修もされております。
つまり出版社から見ても魅力的な人間であるということです(笑)。
私が知る限りでは全国を見渡してもそのような学童野球の指導者はいらっしゃいません。
その学習マンガは本編以外にも15個の特別コラムが掲載され、心に響くような言葉がたくさん載っております。
せっかくなので、私のお気に入りを以下に紹介します(笑)
・野球は「80%、自滅で負けるスポーツ」
・「サボるという脳の習慣を変えること」が大切
・「練習をゲーム化して、競争させること」が一番の負荷になる
・選球眼を磨く目的は「小さな子が大きな子に負けない強い心を持つ」ためである
・野球は「精神スポーツ」である。「相手の苦手なところを攻め、こちらがやられたら嫌なことを相手にさせない」のが野球である
・ピンチに強く、負けない野球をするためには「技術」を鍛える
・「負けにくい」から「勝てる」に変わるポイントは「走塁」である
・「考える野球」とは「次に何が起こるか考え、そのときどう動くか」正解を導き出す野球
・どんな場面でも「ばくぜんと」プレーしているチームは倒しやすい
・野球を知らない子にノウハウを教えるのが練習。ノウハウを知っているのに、試合で瞬時に使えない子に、それがすぐにできるようにするのが練習試合。
・大事なことは「勝つ」という目標を持つこと。そして、「やれるだけのことをやって全力で勝つ!」ことが大切な学びになる。
上記のように、野球の「本質」について鋭く指摘する言葉やチームを運営する上で重要な「価値観」についての言葉が掲載されています。
興味のある方はぜひともアマゾンにてお買い求めをオススメします!笑
ご存知の方が多いとは思いますが、ベースボール・マガジン社から技術本(上達のツボ/シリーズ本)も出版されておりますので、興味のある方は検索してみてください!!(いつも言いますが、出版社の回し者ではありません...笑)
辻監督が30年チームを指揮してきた「ノウハウ」が詰まった言葉は、きっと多くのチームに影響を与える言葉であると感じます。
なぜならそれは紛れもない「実績」があるからです。チームとして「適切な価値観」を持っていなければ、周りの大人(保護者)や子ども(選手)は多賀を選びませんし、学童野球界、随一の強豪になることはなかったでしょう。
野球の技術だけでなく、「どのような子ども(選手)を育てるか」を重要視される辻監督の教育観をぜひ詳しく聞いてみたいですね!
ここで私に激しく同感された方に朗報です(笑)
来年、辻監督が新たに書籍を出版されます!
私が知っているのは、次回作は学習マンガ第二弾ではないということ。
そして、野球の技術本ではないということのたった2つだけです(笑)
どのような書籍が企画されているか楽しみでしょうがないです!!
30年の集大成として「全国制覇」を成し遂げられましたが、「31年目」の神宮球場での活躍も今から楽しみです!
そして、「勝つこと」を達成された今、一人の指導者として感じていることや次の目標についてもお聞きしてみたいと思っています。
新たな情報が入りましたら更新していきますので、今後もご注目ください(笑)
マシン導入チームとして、そして一人の多賀ファン、辻マニア(笑)としてこれからも陰ながら応援させていただきたいと思います!
今後のさらなるご活躍を期待しております!改めまして多賀少年野球クラブの皆様、優勝おめでとうございます!!
2018/08/25 20:00
北名古屋ドリームス(愛知県代表)VS長曽根ストロングス(大阪府代表) 高円宮杯第38回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント3回戦 in明治神宮球場
8/19(日)よりスタートした第38回高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントが本日、無事に閉幕されました。
12回目の出場にして悲願の初優勝を成し遂げた多賀少年野球クラブの皆様、本当におめでとうございます!!
優勝記念コラムは後日公開予定です。私の知る多賀少年野球クラブさんとカリスマ監督/辻正人氏の全てを公開しますのでお楽しみにください(笑)
今年も全日本軟式野球連盟さんがライブ配信を行っておりますが、準決勝と決勝のみの配信で1回戦から準々決勝までは現地でしか見ることはできません。
数々の好試合が行われていますが、当社が観戦した「北名古屋ドリームスさん(愛知県代表)VS長曽根ストロングスさん(大阪代表)」の観戦記をまとめていきたいと思います。
実は両チームは以前から友好があるチーム同士になります。
http://llc-ssc.jp/info/1225188
上記のコラムは2年前の交流試合の模様です。現在の6年生は2年ほど前(4年生時)に大阪で交流戦も行っております。
その当時からハイレベルな戦いをしていた選手達が学童野球の聖地でもある「明治神宮球場」で対戦しました。
では以下から観戦記です。※北名古屋ドリームスさんを北名古屋、長曽根ストロングスさんを長曽根と省略させて頂きます。
先攻/北名古屋、後攻/長曽根で試合開始。
長曽根/先発投手は背番号0、捕手は背番号8
1回表/2番打者が四球で出塁するも鋭い牽制によって、アウト。3番打者がライト前ヒットで再度出塁。盗塁を警戒し、4番打者はストレートの四球で2死1,2塁。5番打者に初球を投じた直後、投手交代、背番号2。試合再開後、4球投じるも制球が定まらず、投手交代、背番号1。2死満塁から6番打者に四球で押し出し。北名古屋が先制点。7番打者はライトフライでチャンジ。
北名古屋/先発投手は背番号18、捕手は背番号10
1回裏/先頭打者は特大のレフトフライで倒れるも2番打者がライト横でヒット、その後、3,4番が芯で捉えるが北名古屋の外野陣に阻まれ、無得点。
2回表/長曽根投手交代、背番号0(先発投手)、先頭の8番打者が詰まりながらもレフトオーバーの2塁打。9番打者が送って1死3塁。1番打者の際に、ランナーが人工芝に足元を取られ、挟殺プレーとなり、タッチアウト。2死から1,2番が連続四球でチャンスメイクし、3番打者が右中間へ2点タイムリーを放つ。続く4番打者もレフト線へヒットを放ち1点追加。4-0となる。5番打者もヒットで繋ぐも後続が倒れ、チャンジ。
2回裏/5番打者がレフト前ヒット、6番打者がセンターオーバーの2塁打で無死2,3塁。北名古屋は定位置での守備を選択し、7番打者がショートゴロ。3塁ランナー生還、4―1。1死3塁となり、8番打者へ。北名古屋はセカンドのみ前進守備の変則シフト。後ろに守るショートへゴロを放ち、またも1点を返す。4−2。2死ランナーなしとなるも9番打者がレフトポール際へソロホームラン。さらに1点を返し、4−3。続く1番打者は内野ゴロに倒れチェンジ。
3回表/先頭の7番打者倒れた後、8番打者が四球。牽制暴投で2塁へ進塁。9番打者がバントで2死3塁になるも1番打者がサードゴロで無得点。
3回裏/北名古屋、投手交代。背番号20。1死から3番打者が2塁打を放ち、4番打者もショートへ内野安打。1死1,3塁となる。北名古屋は盗塁を警戒するも、長曽根はヒッティングを選択。5番打者が三遊間よりにサードゴロを放つ。北名古屋はダブルプレーを狙うもセカンドのベースカバーが遅れ、セカンドフォースアウトのみ。セカンドから1塁へ悪送球の間に、3塁ランナーが生還、打者走者も2塁へ。4−4の同点となる。
次の7番打者は大きなフライを放つ。その打球がセカンド、ライト、センターの間に落ち、2塁ランナーがホームイン。4−5となり、長曽根がついに逆転。次打者が倒れ、チェンジ。
4回表/1死から3番打者がセンター前ヒットを放つ。しかし、後続が倒れ、無得点。
4回裏/1死から四球で出塁するも、盗塁死。結果、三者凡退で無得点。
5回表/先頭の6番打者がセカンドの悪送球で出塁。次打者の際に盗塁成功。しかし、7,8番が連続三振を喫する。9番打者に代わって代打登場。初球をライト前へ運ぶも1塁アウトで無得点。
5回裏/2番打者からの好打順もこの日初めての三者凡退。
6回表/1番からの好打順。先頭打者が四球で出塁。2番打者はヒッティングを選択するもサードフライに倒れる。この日3安打の3番打者に回るもショートゴロとなり、ダブルプレー。北名古屋、この回も無得点。
6回裏/1死から6番打者に四球を出したところで投手交代、背番号1。7番打者がレフト前ヒットを放ち、1死1,2塁。しかし、後続が倒れ、無得点。
7回表/北名古屋最後の攻撃も4-6番打者が倒れ、ゲームセット。
この試合はまさに野球の難しさが凝縮された1試合だったと思います。
試合の詳細をまとめると、北名古屋は5安打ながら、四球によって8人、エラーによって1人、計14名のランナーを出塁させていました。
北名古屋側からしたら、もう一本が出ない。そして、長曽根側の最後の最後で「一本を出させない」というチームの底力が浮き彫りになった試合でもありました。
また、長曽根サイドは序盤の入りの難しさを3投手の継投によって、なんとか1失点に留めたことも勝敗を分けた点かと思います。初回にズルズルと3,4点入っていたら勝敗にも影響していたことは間違いないでしょう。
結果的に試合の分岐点となったのは2回裏の攻防にあったかと思います。序盤で4点差ということや長曽根投手陣の不調から今後の追加得点を予測し、ピンチの際に前進守備を引かず、アウトを取ることを優先した場面です。結果的に2者連続の内野ゴロで2点を返すことができ、試合の流れ以上に、長曽根ベンチや選手に「たった2点差」という安心感が出たと思います。その直後のソロホームランはまさにそれを体現した打撃でした。
もちろん、あそこで前進守備を敷いても得点された可能性も大いにありますし、もっと大きな傷を負っていた可能性もあります。こればかりは結果論でしか語れないからこそ、もしあの場面でこうしていたら…と考えてしまいますね。
野球の難しさが凝縮されたような序盤の攻防は両ベテラン監督でも頭を悩まされたと思います。序盤の3回終了時点で試合時間は1時間を超えていたことからもそれは伺えます。
そして、猛暑の中、両チームの選手たちは本当によく頑張ったと思います。6年生はまだそれから大会が残っていますし、両チームのチーム力を考えると激選区の中でもいくつものタイトルを獲るでしょう。また、お互いに5年生が3名ずつ出場していたことから、秋以降の成長も非常に楽しみです。
両チームの今後益々のご活躍を期待して観戦記を終えたいと思います。
北名古屋ドリームスさん、長曽根ストロングスさん、本当にお疲れ様でした!!